浜松市東区丸塚町の歯医者さん|さくら歯科|
矯正歯科・インプラント・歯周病・顎関節症治療等

顎関節症治療

体全身に影響を及ぼすこともある顎関節症をご存知ですか?

顎関節は人間の体の中で唯一左右をまたぎ、左右別々の筋肉の支配を受け、調和を取りながら回転滑走運動を行うという、これほど複雑な関節は他にありません。

顎関節症についての認知度は、一般的にはまだまだ低く、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。そのこともあり、 ご自分が顎関節症とは気づかず、治る兆しが見えない頭痛・肩こり・耳鳴りをはじめとする全身症状に、悩みを抱えながら生活を送っていらっしゃる方は少なくありません。そのため、体の健康診断を行うように歯も定期的に検診を行い、健康チェックをすることが必要です。

顎関節症の症状と原因について

顎関節症の代表的な症状として挙げられるのは、「顎が鳴る」「口が大きく開かない」「顎が痛む」などです。顎関節症は顎の位置が正しくなく、顎がズレている状態です。顎がズレていると、しっかり噛むことが出来なくなり、体全身に影響を及ぼします。そのため、症状は顎周辺のトラブルだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛、めまい、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。顎が鳴るなどの軽い症状でも、将来のリスクを抱えていることもあるので、違和感を感じたら、精密検査を行い早期発見を心がけることが大切です。

また、顎関節症の原因としては以下のことが挙げられます。これらに該当するものがある場合、現在は違ったとしても、近い将来顎関節症を引き起こすかもしれない状態です。病気になる前に改善し、健康な口腔内環境を維持しましょう!

※当院では歯並びや咬み合わせが原因で起こる咬合違和感、顎関節症についての治療は行うことは可能です。

食事のときに片方の顎だけで噛んだり、うつぶせで寝る、長時間のほほ杖、TCH等の癖は顎に影響を与えます。

咬み合わせが悪いと、一部分の歯だけに強い力がかかることもあり、顎ズレの原因になりかねません。

ストレスが原因で無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまい、顎に大きな負担がかかります。

交通事故やボールがぶつかるなどして、顎に外側から大きな衝撃がかかると顎の位置がズレてしまうこともあります。

顎関節症の分類について

顎関節症は、障害が起こる部分によって次のⅠ~Ⅴ型の5つに分類されます。下へ行くほど重症と言われています。(Ⅴ型を除く)

顎関節症の症型分類(顎関節学会)

 顎外症

I型:咀嚼筋障害 咀嚼筋障害を主徴候としたもの
II型:関節包・靱帯障害 円板後部組織・関節包・靱帯の慢性外傷性病変を主徴候としたもの

 顎内障

III型:関節円板障害 関節円板の異常を主徴候としたもの
(a.復位を伴うもの b.復位を伴わないもの)
IV型:変形性関節症 退行性病変を主徴候としたもの
V型:Ⅰ~Ⅳ型に該当しないもの


現代人は顎が退化している?

近年、顎関節症は増加傾向にあり、それも若い女性など若年層に特に増えています。これは、伝統的な日本食に比べ、ハンバーグやスパゲティなど柔らかい食べ物が多く、噛む力が低下しているためではないかと考えられています。

そのため顎関節のズレを抑え、顎をしっかり支える力が足りなくなって、症状を発症しやすくなり、患者が増えているのではないかといわれています。生活習慣を見直し、顎を退化させないよう心がけることも顎関節症予防に大きく繋がるのではないでしょうか。

顎機能咬合解析システム

顎関節症は精密検査を行い、顎関節の回転や滑走バランス、角度分析など様々データを収集した上で、正しい診断と治療法を選択していくことが必要になります。当院では専用の器具を使用し、綿密な検査を行っております。

模型分析

患者様の模型を使用し3次元的に動き方を確認します。また、この器具は検査結果や治療法を説明する際にも分かりやすく丁寧に伝えられ役立ちます。


サジタリウス3000

顎関節を長軸方向で撮影することができ、時間による変化を同一規格で撮影することができます。(開発者 寿谷一氏)


顆頭復位検査
サジタリウス3000にて撮影された顎関節部のレントゲンによって診断された左右顎関節顆頭の理想位置への移動量を顎関節顆頭復位装置(Condyle Repositioner)によって再位置づけする装置です。(開発者 寿谷一氏)


顎関節症の治療を受けた患者様の声はこちら